Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 0

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 0
BeagleBoneBlack | 日々のできごと

「BeagleBoneBlack」タグアーカイブ

Linuxボードで温度を測る。

CPU温度を測れる Linux の場合は

の値を 1/1000 すればいい。

ちなみに、うちの Raspberry Pi は、ヒートシンク追加、専用ケースにハウジングした条件で 57.3℃。
Intel Galileo は、むき身にヒートシンクを乗せただけ(貼ってはいない)の状態で 63℃。
Beaglebone Black はCPU温度は測れないけれど、ヒートシンクをつけてケースに入れた状態で触ったらちょっとあったかいレベルだった。

Raspberry Pi はUSBコネクタに熱が回り込んで、刺した Wifiドングルも熱くなっていた。

常時動かすなら Beaglebone Black に軍配かな?今や入手困難だけれど。(新しく Rev.C が出ました。)

こうなってくると NEST の様に室温を測って管理したくなってきたな。

アナログI/Oがあるマシン(BBBなど)

BeagleBone Blackなどの PWM I/Oがあってアナログ値を取得できる場合。
よく使われる温度センサは LM35DZ(0~100℃) とか LM61BIZ(-25~85℃) とか LM61CIZ(-30~100℃) だけど、部屋はマイナスになりえるから使うなら LM61BIZ かな?
(Raspberry Piは GOIOしか使えないので、上のは使えない。「DS18B20」などの1-Wireというのを使用する。)
ちなみに取得値から温度を取るには計算が必要。
ここら辺も参考に。実際はコンデンサも必要かな?

というわけで

秋月電子で LM61BIZ が見当たらなかったので LM61CIZ (4個入り 200円)を買ってきた。
Beaglebone Black に以下で結線

Debian なので、1行目を実行すれば2行目で値が取得できる。

863 とかの値が帰ってくるから (value – 600) /10.0 が温度っていうことで良いのかな?
データシートの表から見ると、上の計算式であっているんだよな。他のサイトを見ると計算式違うようだけど・・・。
追記:以前は12ビットの値がそのまま出力されていたが、現時点ではミリボルト単位で出力されるようになっているらしい。なので上のでOK。自分で変換する必要はない。

温度計のインターフェースも作ってみた。温度計を作る 習作1 Ajax版
取った値でグラフも書いてみた。温度計を作る 習作2 グラフ

残り3個も早くどこかに使わないと。

この前、ちょっと触ったら、温度センサーが抜けかかっていて、108℃とかの温度が出力されていた。
へー!、こんなになるんだね。グッっと挿しなおしたら元に戻りました。
ジャンパーピンに直接 温度センサーを挿すのではなく、ブレッドボードかはんだ付けしないとだめだね(^^;

Raspberry Pi とか

I2CとかSPIとかのインターフェースを使って値を取得するのが一般的。
raspberry pi で I2C を有効にするにはいくつか方法があるけれど
raspi-config → 8 Advanced Options → A7 I2C → Would you like the ARM I2C interface to be enabled? <はい> → <了解>
→ Would you like the I2C kernel module to be loaded by default? <はい> で有効にしておくのが簡単。

2017/02
raspi-config → 5 Interfacing Options → P5 I2C → Would you like the ARM I2C interface to be enabled? <はい> → <了解>

コマンドラインからの lsmod で i2c_bcm2708 が表示されればロードされている。
apt-get install i2c-tools で i2c-tools をインストール。
i2cdetect -y 1 とかで i2c デバイスが接続されていれば、情報が表示される。


Beaglebone Black Rev.C が発売

ちょっと前から Beaglebone Black が品薄になっていたので何かあると思ったらありましたね。

Beaglebone Black Rev.C が発売。

主な変更点は「eMMC が 2G から 4G に変更になっている。」
それによって

  • eMMC を活用できる。
  • 長時間動作が可能
  • 従来の eMMC がコンパクトになる。

また、プリインストールのディストリも Angstrom から Devian に代わるようです。
値段もちょっと上がるとか。

まだまだ一般に流通するのは先になりそうですね。

うちのベグボンは Rev.A5C だった。う~ん 微妙(^_^;。
eMMC から起動しないならサイズは特に関係ないと思うけど、
Rev.B 以降 AM3358BZCZ100プロセッサ に変わっているので、こっちは気になるところ。

でも、一枚持っているからよっぽどのことがない限り、今のベグボンで十分かな。

.


Angstrom linux を入れなおす。

今までは、BeagleBone Black に Raspberry Pi と同じに扱えるように Debian を入れていたが、Cloud9 で開発したいので、改めて Angstrom を入れ直す。

  1. http://beagleboard.org/latest-images/ から、BeagleBone Black 用の Angstrom Distribution の最新バージョンをダウンロード
  2. 解凍。拡張子 .xz なので、lhaz とか対応しているアーカイバで。xzを使うときは
  3. 出てきたイメージを Win32DiskImager などで microSD に書き込む。
  4. microSD を本体にさして、ネットワークケーブルをつないで電源 ON。
    DHCPで接続するので、ルータなどで確認。
    SSHなどで接続可能。初期はユーザID:root / パスワード:なし
    パスワードは早めに設定しておこう。
  5. SD容量の拡張。初期では2Gしか確保されない。8Gを使ったので拡張する。
  6. パッケージをアップデートする。

加筆中・・・


beaglebone black に GUI を入れる。

BeagleBone Blackの Debian イメージにはX-Windowsが入っていない。

以下でインストール。
sudo apt-get -y install lxde lxde-core lxde-icon-theme

完了後、再起動すれば X が勝手に立ち上がる。

vncサーバ(Raspberry piと手順は同じ) を入れれば VNC 接続可能。

ちなみに標準で入っていたブラウザ lceweasel だと Youtube が普通に視聴できた。(遅いけど)


beaglebone black で インターネットラジオ

[pe2-image src=”http://lh6.ggpht.com/-OJGrAfDJCKw/UhNhVvJoCsI/AAAAAAAAA2A/pb2lYyZ68oM/s144-c-o/IMG_0515.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/102611050507797361648/20130820#5914177761729579714″ caption=”” type=”image” alt=”IMG_0515.JPG” pe2_single_image_size=”w200″ pe2_single_video_size=”w200″ ] ラズパイ は オーディオジャックに、そのままスピーカーをつなげば音楽再生できるので、手間がかからない。
でも、ベグボンはCPU性能はイイけれど、USBポートは足りないは、オーディオジャックは付いていないはで、一筋縄では行かない。
それでも音楽を聴きたいなら

・microHDMI VGA変換ケーブルのオーディオを利用。
・USBオーディオを使う。

とか工夫が必要になる。
USBオーディオについては無骨なのもあるが、どうせならCoolに決めたいので、真空管風というのをチョイスして、つないでみた。

[pe2-image src=”http://lh6.ggpht.com/-gw3uujBpo50/UhNhUE-2JpI/AAAAAAAAA14/lTbp3iLtOmw/s144-c-o/IMG_0514.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/102611050507797361648/20130820#5914177733230208658″ caption=”” type=”image” alt=”IMG_0514.JPG” pe2_single_image_size=”w200″ pe2_single_video_size=”w200″ ] 秋葉原の三月兎で購入。ちなみに、1号店と3号店のどちらにも置いてありました。

設定の方法については、ここら辺を参考にしてください。
BeagleBone Black + MPD について

もちろん、使用しているUSBオーディオが違うので表示内容が異なる部分もありますが、同じ手順で行けました。

[pe2-image src=”http://lh4.ggpht.com/-vIJH7sWSZ68/UhNhXe0LTMI/AAAAAAAAA2I/REIWkvf695Y/s144-c-o/IMG_0517.JPG” href=”https://picasaweb.google.com/102611050507797361648/20130820#5914177791704386754″ caption=”” type=”image” alt=”IMG_0517.JPG” pe2_single_image_size=”w200″ pe2_single_video_size=”w200″ ] つなぐとこんな感じ。

まだ ALTOIDS 缶に USB用の穴を開けていないので、ムキ身で掲載。

確かに低音とかは効いている気がする。

どうせなら真空管アンプ風にカスタムしてみようかな。
でっかいダミーのヒートシンクとか載せればそれっぽくなるだろう。

問題は、アクリル版の加工だな。やったことないし。
なんか、なし崩しのまま ALTOIDS缶 に落ち着いちゃいそうだなぁ 😀