Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 0

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 0
サービス | 日々のできごと | ページ 5

「サービス」カテゴリーアーカイブ

クロスドメイン制約

セキュリティ上、HTMLファイルが置かれているドメインのサーバとしか通信できない制約、これがクロスドメイン制約。

  • 同じドメイン上のファイルには制約はかからない。
  • 異なるドメインにあるファイルは制約がかかる。参照できなかったり実行できなかったり。
  • ただし、同じサーバにあるスクリプトから別ドメインのWebAPIを利用することは可能。

それらはドメインのルートにある crossdomain.xml(マスターポリシーファイル)に依存する。

例えば GoogleDrive なら https://googledrive.com/crossdomain.xml内容はこんな感じ
[code lang=”xml”]
<?xml version=”1.0″?>
<!DOCTYPE cross-domain-policy SYSTEM “http://www.macromedia.com/xml/dtds/cross-domain-policy.dtd”>
<cross-domain-policy>
<site-control permitted-cross-domain-policies=”by-content-type” />
</cross-domain-policy>

[/code]
ちなみに by-content-type は

[HTTP/HTTPS only] Only policy files served with Content-Type: text/x-cross-domain-policy are allowed.

は text/*、application/xml、application/xhtml+xml のみ許可らしい

CrossDomain_PolicyFile_Specification.pdf


Google Charts で QRコード

Google は様々なサービスを提供しているが、その中の Google Charts を使えば簡単に QRコードが描ける。

このサイトの QRコード。これで スマホからでも簡単にサイトにアクセスできる。

こんな感じで呼び出す。

ちなみに Shift_JIS を指定するのは、ガラケーでの文字化け対策。

詳しい使い方はこちら Google Chart Tools:QRコード

これを使ったサンプル QRコードジェネレータ


共有ドライブでホームページ公開するときのメリデメ

前回、前々回と共有ドライブを使ってホームページを公開する方法を試した。

それに対するメリット・デメリット。

メリ

  • サーバーやホームページスペースをあらためて借りる必要がない
  • 容量もそこそこ大きい
  • メンテナンスが楽(自動同期)

デメ

  • cgi やサーバサイドスクリプト は使えない。
    → 対策: html5 や JavaScriptで工夫する。外部サービスを利用する。
  • アドレスが分かりにくい。
  • URLが長いなら短縮URLサービスを使う

    短縮URLは、長い文字列のURLを短くしたもの。リダイレクトを利用して本来の長いURLに接続する。

    前回のメリデメのデメリットにも書いたように、URLがわかりづらいなら短縮URLサービスを使えば良い。

    例えば Google URL Shortenerを使うと、

    nekyo@googledrive → http://goo.gl/I60sCd

    nekyo@dropbox → http://goo.gl/eMfOT1

    となる。

    短縮URL(Wikipedia)


Dropbox でもホームページ公開してみる。

前回、Google Drive を使って、共有ドライブでホームページを公開してみた。

同じような手順で別のオンラインストレージである  Dropbox でもホームページを公開してみる。

公開ディレクトリ

  1. PC に Dropbox の同期設定をしておく。
  2. Dropbox の共有ディレクトリは Public。
  3. Googleはサブディレクトリ単位でもユニークなURLになるが Dropbox は Public が起点になるので、サブディレクトリを作るとパスが長くなってしまう。

なので、Public を直接 公開ディレクトリにする。

公開ディレクトリのパスを取得。

  1. Public に index.html を作成する。
  2. 右クリックから「公開リンクをコピー(L)」を選択。
  3. ブラウザのアドレスバーなどにペーストする。
  4. index.html の前の部分が公開パス

nekyo@dropbox: https://dl.dropboxusercontent.com/u/1457037/index.html

注意事項

google は index.html とかを補完してくれるが、Dropbox はファイル名まで指定しないとエラー。
エラーになるパターン:https://dl.dropboxusercontent.com/u/1457037/

理由

robot.txt による制限のため。https://dl.dropboxusercontent.com/robots.txtが以下のように設定されている。

なので、グーグル検索もひっかからない。

公開できなくはないけれど Google Drive の方がお勧め。

補足

2012年8月以降に新規登録したユーザは public フォルダが作成されないので、自分でディレクトリを作成して、共有リンク機能で公開してください。


GoogleDriveでホームページを公開してみた

理屈からいえば サーバ( クラウド)上に置いた html ファイルを、ブラウザから参照できれば公開できる。
なので Google が提供するオンラインストレージ Google Drive の共有ディレクトリに html ファイルを置いて、ホームページとして公開できるか試してみた。

先ずはディレクトリの準備。

  1. https://drive.google.com/ にアクセスしてログイン。
    ⇒ マイドライブの内容が一覧される。
  2. Public Share が共有フォルダ。ここに index.html を直接 置いても良いけれど、今回は、この下に public_html というサブフォルダを作成して、それを公開ディレクトリとしよう。

公開ディレクトリのパスを取得。

  1. さっき作った public_html に index.html を作ってクリックすると全画面表示になる。
  2. [開く▼]で Googleドライブビューアを選ぶと表示が切替る。
  3. プレビューをクリックするとアドレスバーに URL が表示される。
  4. index.html より前の部分が public_html に対応するので、それを起点にホームページを作成していく。

こんな URL になりました。

nekyo@google drive: https://googledrive.com/host/0B38MnNtVWznZT2VGckFlckZ4bjA/

長っ(笑)

※ 作った public_html を一旦消して作り直すと ID が変わってしまうので注意すること。


STARBUCKS でも Free Wi-fi at_STARBUCKS_Wi2

ローソンで Ponta会員限定の無料公衆無線LANサービス が始まったと思ったら。 🙂
STARBUCKS では メアド 登録だけでフリーで使える Wi-fi サービスが開始。 😀
良い時代になったもんです。

ローソン店内はスマホ限定だったけど、こちらはPCでもOK。

あとは、iPod touch 5 が出れば… 以下略 😯

at_STARBUCKS_Wi2