Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 0

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 0
サービス | 日々のできごと | ページ 4

「サービス」カテゴリーアーカイブ

facebook sdk for php を使う (v2.5対応)

facebook は graph api を使って操作できる。それを使った PHP の SDK も存在する。
https://developers.facebook.com/docs/reference/php/4.0.0
これを使うには APP ID を取得する必要がある。

APP IDの取得

先ずはデベロッパーサイトにアクセス。https://developers.facebook.com/
My Apps メニューにカーソルを合わせると、Add a New App が表示されるので、それをクリック。
とりあえず www ウェブサイトをクリック
入力フィールドに妥当な名前を入力して(fb とか facebook は使えないキーワードになっているらしい)、Create New Facebook App ID ボタンをクリック
カテゴリを選択
「アカウントの認証を実行してください」と出るので「携帯電話」を選択
パスワードを再入力する必要があるので入力
携帯のメールアドレスを入力

これでアプリケーションが登録できる。My Apps から各種設定ができるようになる。

SDK のダウンロード

ここら辺を参照してダウンロードする。
適当な場所に配置する。

ログインのサンプル

このページ にある、login.php と fb-callback.php を打ち込めば先ずはログイン可能。
app_id と app_secret は自分のものを使うこと。

実際の流れとしては、以下の様になるので、イントラからも動作確認できる。

  1. login.php が facebook を呼び出す。
  2. facebook が認証を行うと、レスポンスに fb-callback.php へのリダイレクトを返す。
  3. ブラウザ側で fb-callback.php にリダイレクトする。

ただし、localhost を使う場合は、OAuth redirect URIS に localhost を設定する必要がある。
セッションなどを利用して、login.php と fb-callback.php の2ファイルに分けずに、1ファイルで実装する方法もある。

OAuth redirect URIS の設定

My Apps の Setting → Advanced → Client OAuth Settings → Valid OAuth redirect URIS に “http://localhost/” を追加する。

Upload photos examples

自分のタイムラインに画像をアップする場合は ここのサンプル を参考に。
login.php はリダイレクト先を変更して使用する。
ちなみに自分のアルバムを参照する場合は、権限に user_photos を追加する必要がある。
me の部分に特定のアルバムID を指定することで、そのアルバムに対して画像をアップロードできるようになる。
アルバムの一覧は https://graph.facebook.com/me/albums?access_token=アクセストークン で取得しておく。

作ったアプリをアカウントに紐づける

上のサンプルはログインがあるので、それを使ってページのアカウントで入れば、アプリに登録される。
ちなみに、後から権限を追加しようとしても正しく追加できない場合は、アプリを一旦削除してから再ログインする。
Canvasなどのログインを作らないようなアプリの紐づけは Tools&Support の Gtaph API Explorer で、アプリケーションに作ったアプリを指定して Get Token すれば良い。


facebook のID を取得する

各個人のプロフィールページのページID

ユーザIDと同じ
https://www.facebook.com/profile.php?id=10001********770 = https://www.facebook.com/10001********770

Facebookページ(旧ファンページ)のIDを取得する

アクセストークンがない場合は、基本データのページ情報の下に FacebookページID が表示されている。
アクセストークンが判っている場合は
https://graph.facebook.com/ページ名/?access_token=アクセストークン

自分が管理しているページの一覧は
https://graph.facebook.com/me/accounts?access_token=ページ管理者の個人アクセストークン

アルバムのIDを取得する

アルバムの各ページで引数に渡される a. ~ . までがアルバムのID
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1403467****7346.10737****7.1402580****2884&type=3


いろいろなブラウザでサイトのテストを行う

サイトを作ると、いろいろなブラウザでの動作確認が必要になる場合がある。
そんな時に便利なサイトがここ。
Microsoft Edge | Dev

仮想マシンを使って、Microsoft Edge や IE6~IE11 のバージョンをテストしたり、
様々なバージョンのブラウザのスクショを一覧したりできる。

このサイトのスクリーンショットの作成をしてみたら、IE6・8・11、Chrome、Firefox、Safari7.1・6.0、Opera などのブラウザでは問題なく表示された。
Nexus6・9 でも iPad Air でも大丈夫だった。
でも、時間がかかり過ぎて一部のブラウザではタイムアウトになった。
主要ブラウザがOKなので良しとする。

覚えておいて損はない。


bitnamiで簡単に環境を構築


Bitnami は、サーバソフトウェアのためのアプリケーションストア。
インストールコマンド一発でミドルウェアも含めた環境が構築できる。
ローカルにインストールするだけでなく、クラウド環境でもラウンチできる。

アプリケーションは https://bitnami.com/stacks から参照できる。

例えば、Redmine 3.1.0-0 (64-bit) をローカルにインストールする場合は
1.Linux サーバを立てる。(もちろん Windows や Mac 用のインストーラもある。)
Vagrant とか VM とかでサクッと立てた場合はアップデートしておく。

2.インストーラを取得して実行

(ちなみに ./インストーラ –help でヘルプが表示される。)

インストール時に必要な情報を聞いて来るので入力する。(不明な部分は大体デフォルトでOK)
管理者のアカウントやパスワードも聞かれるので覚えておく。

終わり! 😀 これでインストールは終了。驚くほど簡単。

インストール先は /opt/パッケージ名-バージョン で、ミドルウェアもフルセットでインストールされる。
Rubyアプリは、Ruby や Rails のバージョンがシビアだけど心配する必要なし。

アプリの起動と停止は

メリット
とにかく構築の手間はかからない。WebサーバやDBの知識も特に必要ない。
デメリット
アプリケーション毎にミドルウェアをフルセット抱え込むので、1つのサーバに複数の bitnami アプリを入れると冗長で無駄が多い。


この他に Debian をベースにOSとアプリケーション込みでまとめられた TurnKey Linux というのもある。
これは iso か仮想マシンのイメージとかで提供されている。
https://www.turnkeylinux.org/


line で日程調整と出欠確認をする。

line スケジュールで日程調整と出欠確認が出来るので、飲み会の打ち合わせとかに最適。

以下のQRコードからイベントリストに行ける。

ここでイベントを追加して、対象者に送信する。
対象者にメッセージが届く。対象者が大丈夫な日を入力する。

Web で日程調整できるサイトはいくつかあるけれど、line の中だけで完結するというのは
ちょっとすごいね。

その他の日程調整サービス

サービス名 提供 ログイン スマホ パスワード 備考
調整さん リクルート 不要 OK なし アカウント登録でイベント履歴が
確認可能
ちょー助 ルミックス・
インターナショナル
株式会社
不要 OK OK(省略可) 希望予算や場所を入れるアンケート
機能、会場の候補を入力する機能もある。
調整丸 ぐるなび 不要 OK なし(管理者用パスワード必須) 条件を入力すると候補のお店からメールが
届く、流石のぐるなび連携機能あり。
調整くん リクルート 不要 OK なし(管理者用パスワード必須) HOTPEPPER内の機能だが、特に連動
していない。
候補日は最大5件までだが入力しづらい。
メンバーも予め追加しておく必要がある。
とっとと決めた太郎 GMO 不要 OK OK(省略可) 日付や時間が入れやすい。メールアドレスを
入力して予定を送るが gmail に届かなかった。
でも、継続は可能。日程調整の上のURLを送れば問題ない。
freeml サービスに登録させるのが目的?

割り勘計算
割り勘計算 – 高精度計算サイト – CASIO

WordPress にはこんな日程調整プラグインはないのかな?


Google アナリティクス

GoogleアナリティクスAnalytics
言わずと知れたSEO対策用サービス。
追加
1、[アナリティクス設定] → プロパティの一番下の「新しいプロパティを作成」を選択
2、ウェブサイト名、URLを入力、業種とタイムゾーンを選択して[トラッキングIDを取得] ボタンを押下
3、ウェブサイトのトラッキング画面にあるトラッキングコードを全てのページに貼る。
WordPress なら [外観] → [テーマの編集] の フッター辺りに追記すれば OK
MovableType なら [デザイン] → [テンプレート] のテンプレートモジュールのフッターの辺りに追記すれば OK

削除
[アナリティクス設定] → 削除したいプロパティを選択 → [プロパティ設定] → 右上の[ゴミ箱に移動] をクリック

ランディング(着地)ページ
行動 → サイトコンテンツ → ランディングページ
ここにランディングページの一覧 が表示される。直帰率がすぐ帰っちゃう率で、これが 40% 前後が目安。
現時点でこのサイトの直帰率は 36.36% だが、タグクラウドとカテゴリ一覧がかなり効いてると思う。

検索クエリ
[集客] → [検索エンジン最適化] → [検索クエリ] から参照できるが、事前に Search Console を有効にする必要がある。

Search Console の有効化
有効にするには、[アナリティクス設定] → [プロパティ設定] → [Search Console の調整] で 編集 をクリック。
Search Console 画面に移るので、[Search Console にサイトを追加] で [プロパティを追加] を押して、URL を設定する。
おすすめの方法(HTML確認ファイルをダウンロードしてサイトに設置するとか)を実施して所有権を確認する。
Googe アナリティクスで Search Console サイトと関連付けを行う。