Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 0

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 0

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php:0) in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
サービス – 日々のできごと http://nekyo.wp.xdomain.jp きがついたこと、みたこと、やったこと、かんじたこと Tue, 09 May 2017 01:16:40 +0000 ja hourly 1 IFTTT と、ようなサービス http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/11/30/ifttt-%e3%81%a8%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/11/30/ifttt-%e3%81%a8%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/#respond Wed, 30 Nov 2016 07:58:13 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2088 続きを読む IFTTT と、ようなサービス ]]> ifttt – サービスとサービスを連携させるサービスの老舗(しにせ)的存在
最近は LINE Notify 経由でラインにも通知できる。
昔はこのサービスしかなかったけど、最近似たようなサービスが出てきたのでまとめておく。

zapier – いわゆるレシピを Zapier では Zap と呼ぶが、無料プランだと1アカウントに5つまでしか作れない。

myThings – Yahoo! Japan がリリースするサービス。
iOS アプリと Androidアプリで提供されていて Web画面からの設定はできなそう。
日本発なので、ヤフオク! とかニコ動とかぐるなびなんかと連携できる。
おもしろいのはシャープのともだち家電とも連携できるところ。

Microsoft Flow Microsoft が提供する連携サービス
Microsoft だけに SharePoint とか Office365 とか OneDrice とか Outlook と連携できる。

番外編
#slack – 純然たる連携サービスではないけれど App の機能を使って
他サービスのアクションを slack に取り込んだりできる。

とまあ、一つのサービスが帯に短したすきに長しだったとしても、それすらも連携して組み合わせれば、相当なことができるかもしれない。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/11/30/ifttt-%e3%81%a8%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9/feed/ 0
Yocto Linux http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/yocto-linux/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/yocto-linux/#respond Tue, 27 Sep 2016 07:21:56 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2068 続きを読む Yocto Linux ]]> 打合せで Yocto リナックスというキーワードが出た。
組込み Linux とは知っていたが、いかんせん良く知らないので調べてみた。
情報の少なさに唖然とした(笑)。

参考:
Yocto Project ハンズオン プレゼン用資料 – ここら辺に Yocto とは何か?とかどうやって構築するかが載っている。
良くわからない (T_T)。
ここら辺からいろいろ辿ると Yocto 関連のスライドがいくつか見つかる。

Yocto + Raspberry Pi – ラズパイにも載るらしい。

知りたいこと。
・VMWare とかにインストールできる Yocto の iso とかあるの?
・Yocto で使えるブラウザは? chromium とか OK?

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/yocto-linux/feed/ 0
Windows10 で Ubuntu http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/windows10-%e3%81%a7-ubuntu/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/windows10-%e3%81%a7-ubuntu/#respond Tue, 27 Sep 2016 00:40:54 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2065 続きを読む Windows10 で Ubuntu ]]> Windows10 のバージョン1607 (ビルド14393、Anniversary Update) で、Ubuntu互換の実行環境「Windows Subsystem for Linux(WSL)」と「bash(Bourne Again Shell)」が使える(64bit版でのみ利用可)らしい。
今までは Cygwin を使っていたので、それを消して入れてみた。

まあ、いろんな所 でインストールの仕方は載っているので、そこら辺は割愛するとして・・・。

初回はコマンドプロンプト(cmd) から bash と入力すると、Ubuntu 互換環境が展開され、ユーザ名とかを聞いてくる。
展開される場所は C:\ユーザー\ユーザ名\AppData\Local\lxss\rootfs 以下。
バイナリの場所は rootfs\usr\bin とか。

メニューに『Bash on Ubuntu on Windows』(どんだけ on なんだ(笑)) が出来るので、それをクリックすると bash が立ち上がる。
bash 上での構成管理は apt-get コマンドを使う。dpkg -l でインストール済一覧を表示。
bash からは Windows の C: ドライブには /mnt/c でアクセスする。

またいろいろわかったら追記するけれど、
・GUI とかどうやって使うんだろう。
・cron あるけど bash を落としても常駐してるの?
→ crontab は使えない。
・Windows の cmd から linux コマンド使える?
→ ダメ。ls とかも cmd から実行できなかった。Cygwin はパスが効いていれば動くので、その点は不便だけれど、
 片やエミュレータ、片やネイティブなので全然違う。
 ただし bash を経由してやれば動く。例えば “bash -c ls”
・bash 上でコンパイルしたものは Windows から実行できるの?
→ 上が無理なら多分無理
なんて疑問がある。

bash on Windows の ubuntu のバージョンを確認するには?

cat /etc/lsb-release

まああくまで開発者用なので、そこら辺はおいおいなんだろうなあ。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/27/windows10-%e3%81%a7-ubuntu/feed/ 0
apt-get まとめ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/15/apt-get-%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/15/apt-get-%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/#respond Thu, 15 Sep 2016 01:11:39 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2062 続きを読む apt-get まとめ ]]> Raspberry Pi で apt-get dist-upgrade したら GPIO コマンドが使えなくなってしまった。
どうやら wiringpi が外れてしまうらしい。
apt-get install wiringpi で再インストールしたが、せっかくの機会なので apt-get コマンドをまとめておく。
ちなみに -y オプションを付けると「よろしいですか?」の確認メッセージを聞かなくなる。

コマンド 説明
apt-get install [パッケージ] パッケージのインストール
apt-get update パッケージの更新。
apt-get upgrade パッケージのアップグレード
apt-get remove [パッケージ] パッケージの削除
apt-get autoremove 未使用パッケージの削除
apt-get purge [パッケージ] 設定ファイルを含むパッケージの削除
apt-get clean アーカイブファイルの削除
apt-get autoclean 未使用パッケージのアーカイブファイルの削除
dpkg -l [パッケージ] インストール済みパッケージ一覧
dpkg -L インストールした時のファイル一覧
apt-cache search [問合せ文字列] キャッシュ内のパッケージの検索
apt-cache policy [問合せ文字列] キャッシュ内のパッケージの検索(インストール可能なもの)
apt-cache medison [問合せ文字列] キャッシュ内のパッケージの検索(インストール可能バージョン一覧)

install だけではゴミが残るので、autoremove、clean、autoclean も合わせて実行した方が吉。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/15/apt-get-%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/feed/ 0
デザインQRコード http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/12/%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3qr%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/12/%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3qr%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/#respond Mon, 12 Sep 2016 02:35:29 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2060 続きを読む デザインQRコード ]]> いくつかラインスタンプをリリースしたので、それに対応するデザインQRコードというのを作ってみた。
真中に画像が入っているのに、ちゃんとQRコードとして認識できるのがおもしろい。
「デザインQR 作成」とかで検索すると、いくつか無料のサービスが見つかるので
皆さんもいろいろデザインQRをにしてみるとおもしろいかも。
QR01_deepseaQR02_mononofuQR03_shinobiQR04_himesamaQR05_kuroko

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/09/12/%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3qr%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89/feed/ 0
mysql でテーブルをエクスポートして別のDBにインポートする http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mysql-%e3%81%a7%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%92%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%a6%e5%88%a5%e3%81%aedb%e3%81%ab%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mysql-%e3%81%a7%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%92%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%a6%e5%88%a5%e3%81%aedb%e3%81%ab%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc/#respond Wed, 31 Aug 2016 07:42:09 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2046 続きを読む mysql でテーブルをエクスポートして別のDBにインポートする ]]> と、表題のようなシュチュエーションになってググったが
どうやら同じようなケースはこれからもありそうなので備忘録としてメモっとく。
DB1から抜いて、DB2に入れる。同じテーブルがあるものとする。

mysqldump -u ユーザ名 -pパスワード -t DB1名 テーブル名 > ダンプファイル.sql
mysql -u ユーザ名 -pパスワード DB2名 -e "delete * from テーブル名;"
mysql -u ユーザ名 -pパスワード DB2名 < ダンプファイル.sql

phpMyAdmin でダンプするとdelete文入れるか?とか聞いてくれて楽なんだけど、
使えない環境だったので仕方ない。
ダンプの場合はどうかわからなかったので2行目でデータを削除している。
ちなみに -p オプションは間に空白を入れずにパスワードを記述するものらしい。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mysql-%e3%81%a7%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%92%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%a6%e5%88%a5%e3%81%aedb%e3%81%ab%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc/feed/ 0
mydns.jp へのアドレス通知スクリプト http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mydns-jp-%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e9%80%9a%e7%9f%a5%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mydns-jp-%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e9%80%9a%e7%9f%a5%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88/#respond Wed, 31 Aug 2016 06:26:09 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2045 続きを読む mydns.jp へのアドレス通知スクリプト ]]> 自宅サーバのハードディスクがとんだ。屋根までとんだ。
MyDNS.JP を使っていたけれど
「一ヶ月以上全くIPアドレスの更新がない、もしくはログインも無いという場合は、登録データそのものを自動的に破棄します」
でも忙しくて代替えサーバをたてる余裕がない。
mydns への IP通知スクリプトもなくなってしまったので
急遽 書き下ろした。またロストすると困るので備忘録として残しておく。
mydns にIPを通知する方法はいくつもあるが、今回は pop3 で通知するスクリプトにした。
とりあえず Raspberry Pi3 で動くように imap_open とかも使わず簡単に・・・

pop3.php

これを cron とかに指定してやればいい。

0 0 * * * php pop3.php

みたいな感じ。

]]> http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/08/31/mydns-jp-%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e9%80%9a%e7%9f%a5%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%97%e3%83%88/feed/ 0 Ansible-playbook:Composer&Laravelインストール http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbookcomposer-laravel-fw-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbookcomposer-laravel-fw-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/#respond Fri, 15 Apr 2016 06:30:28 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=1980 laravel.yml

- hosts: all
  user: root
  tasks:
    - name: コンポーザのインストール
      shell: curl -sS https://getcomposer.org/installer | php -- --install-dir=/usr/local/bin creates=/usr/local/bin/composer
      tags: composer

    - name: 名前変更 composer.phar → composer
      command: mv /usr/local/bin/composer.phar /usr/local/bin/composer creates=/usr/local/bin/composer
      tags: composer

    - name: 実行権限を付ける
      file: path=/usr/local/bin/composer mode=a+x state=file
      tags: composer

    - name: コンポーザのアップデート
      command: composer self-update

    - name: laravel フレームワークインストール
      command: composer global require "laravel/installer=~1.1"

ansible-playbook laravel.yml -i hosts -k -vvv -c paramiko

laravelについてはここら辺を参照

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbookcomposer-laravel-fw-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab/feed/ 0
Ansible-playbook:lamp.yml http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbooklamp-yml/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbooklamp-yml/#respond Fri, 15 Apr 2016 05:52:57 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=1978 続きを読む Ansible-playbook:lamp.yml ]]> LAMP環境を一括して作っちゃうプレイブック。M は流行の Maria-DB、phpMyAdmin まで入れているので
不要な方は適宜コメントアウトしてちょ

全パッケージを最新にして SELinux を無効にするプレイブック。後ろのやつで include している。
最初に一回やれば OK なので、直接実行して、後ろのプレイブックでコメントアウトしても OK。

subUpdateAndSelinuxOff.yml

---
- name: 全パッケージをアップデート
  yum: name=* state=latest

- name: SELinux を無効にする
  command: setenforce 0
- replace: dest=/etc/sysconfig/selinux regexp="SELINUX *= *enforcing" replace="SELINUX=disabled"

lamp.yml

# Centos7での lamp の設定
# 常に最新の状態にする
# mysqlエンジンは maria-db

- hosts: all
  user: root
  tasks:
    - include: subUpdateAndSelinuxOff.yml

    - name: EPELをインストールして、無効にしておく
      yum: name=epel-release state=latest
    - copy: src=/etc/yum.repos.d/epel.repo dest=/etc/yum.repos.d/epel.repo.org follow=no
    - replace: dest=/etc/yum.repos.d/epel.repo regexp="enabled *= *1" replace="enabled=0"

    - name: apache, php インストール
      yum: name={{item}} state=latest
      with_items:
        - httpd
        - mariadb-server
        - php
        - php-mbstring
        - php-mysql

    - name: phpmyadmin インストール
      yum: name=phpmyadmin state=latest enablerepo=epel

    - name: httpポートを空ける
      command: firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
    - command: firewall-cmd --reload

    - name: httpd.confの修正
      shell: >-
        c='/etc/httpd/conf/httpd.conf' &&
        k='' &&
        t='AllowOverride None' &&
        s='/None$/' &&
        r='All' &&
        mv $c $c.backup &&
        awk "/$k/{f=1} f==1&&/$t/{sub($s,\"$r\"); f=0} 1" $c.backup > $c

    - name: php config
      action: ini_file dest=/etc/php.ini section=Date option=date.timezone value=Asia/Tokyo mode=0644

    - name: 有効化+実行
      service: name={{item}} state=running enabled=yes
      with_items:
        - mariadb
        - httpd

# 
# vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf
# Require ip 接続するIPアドレス(例:172.16.0) を追加しないと外部から接続できない。
#
# /usr/bin/mysql_secure_installation を実行して mariadb の設定をする(対話型)
# 最初に聞かれる root パスワードは root ログインのパスワードではなくそのままリターンするのが正解
# DBに接続するために設定した root のパスワードは忘れない事
#
# それが終わったら httpd をリスタート
# systemctl restart mariadb
# systemctl restart httpd

以下の様に実行する。

ansible-playbook lamp.yml -i hosts -k -vvv -c paramiko

後は (yes/no)? の部分でリターンを押すだけ。
処理が終わったら、最後のコメントの部分を手動で実行する。

でも、これだと標準で入る PHP のバージョンが5.4.16。laravel4.2 は使えるけれど
laravel5 の動作要件は PHP 5.5.9 以上なので使えないね。
OSが Ubuntu で Webサーバが nginx で良いなら Homestead を使うという手もあるらしい。
Homestead

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/ansible-playbooklamp-yml/feed/ 0
構成管理ツール Ansible http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/%e6%a7%8b%e6%88%90%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab-ansible/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/%e6%a7%8b%e6%88%90%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab-ansible/#respond Fri, 15 Apr 2016 05:20:54 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=1976 続きを読む 構成管理ツール Ansible ]]> ansible とは構成管理ツールの一つ。構成管理ツールというと Chef とか Puppet が有名だが

  1. ansible は比較的軽い。
  2. 管理する側に特殊なエージェントが要らない
  3. yaml形式のファイルで管理するので学習コストが低い

等の利点がある。ラズパイでも動く。
下のは CentOS7 に ansible をインストールするシェル
ユーザのホームに ansible というディレクトリを作る。
プレイブックをこの中に入れて Usage の様に実行すれば OK!

#!/bin/sh
#
# centos7 に epel と ansible をインストールする。

yum install -y epel-release
cp -p /etc/yum.repos.d/epel.repo /etc/yum.repos.d/epel.repo.org
sed -i -e "s/enabled=1/enabled=0/g" /etc/yum.repos.d/epel.repo
yum --enablerepo=epel -y install ansible

# vagrant 用の作業ディレクトリを用意
mkdir ~/ansible
cd ~/ansible
echo 127.0.0.1 > hosts
# Usage: ansible-playbook プレイブック.yml -k -vvv -c local

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2016/04/15/%e6%a7%8b%e6%88%90%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab-ansible/feed/ 0