Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 0

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 0

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php:0) in /home/nekyo/nekyo.wp.xdomain.jp/public_html/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
日々のできごと http://nekyo.wp.xdomain.jp きがついたこと、みたこと、やったこと、かんじたこと Fri, 13 Apr 2018 01:46:38 +0000 ja hourly 1 最近 Qiita に記事を書いているので WordPress に同期してみた http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/04/13/%e6%9c%80%e8%bf%91-qiita-%e3%81%ab%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a7-wordpress-%e3%81%ab%e5%90%8c%e6%9c%9f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/04/13/%e6%9c%80%e8%bf%91-qiita-%e3%81%ab%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a7-wordpress-%e3%81%ab%e5%90%8c%e6%9c%9f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/#respond Fri, 13 Apr 2018 01:46:38 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2210 続きを読む 最近 Qiita に記事を書いているので WordPress に同期してみた ]]> 参考にしたサイト:Qiitaの記事をWordPressブログに同期できるようにしてみた

ここのサイトにある最近、Qiitaへ投稿すると、個人ブログへの投稿が少なくなってしまうというのは激しく同意!!

なので同じように FeedWordPress プラグインを使って同期してみた。

Qiitaの下書きにも使えるように、このサイトは JP Markdown を入れて、投稿にマークダウンも使えるようにしているからか
Qiitaから読み込んだ記事がかなり怪しい感じに(笑)なってますが、詳細は Qiita で確認してください。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/04/13/%e6%9c%80%e8%bf%91-qiita-%e3%81%ab%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a7-wordpress-%e3%81%ab%e5%90%8c%e6%9c%9f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/feed/ 0
ラズパイ(Linux) からUSB温度計で温度を測る https://qiita.com/nekyo/items/bf5d22f3741e23d3679d Thu, 01 Mar 2018 04:55:25 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?guid=4f61f8cf9cbf3c29f11dc1d694797038 のでいろいろ調べた。
うちではラズパイ:strawberry: が常時動いているので、これで温度が測れれば良い。
1-wire で動くDS18B20 などの温度センサーを使って電子工作する方法もあるが(前にやった)、はんだ付けとか 1-wire 設定とか結構面倒くさい。
今回はもっとお手軽に USB温度計 thermometer-528018 を使ってみる。980円ぐらい。
USBで挿してlinuxから温度を取得できる。
Windowsでも専用アプリで温度は取れるけれど使い勝手は悪い。
Windowsは、ここからTEMPer用をダウンロード 現時点ではv26が最新 USBなので、Raspberry Pi の様に I/O ポートがないLinuxマシンでも温度が測れるので、サーバー室なんかに置いても良いかも。 gitからソースをクローンする。
libusb-dev がないとエラーになる。gcc は既に入っていればインストールの必要なし。
chmod u+s temper で権限を付与しないと root でしか使えなくなるので権限を追加しておく。
実行すると、日時と温度を表示する。
[crayon-662ccf5d49c6e190796195/]

TIPS.1 ローカルタイムにする

そのままだと日付がグリニッジ標準なので、タイムゾーンに合わせる
temper.c
[crayon-662ccf5d49c79472590655/]

TIPS.2 ラズパイの罠

ラズベリーパイのUSBポートに直挿しした場合、本体の温度が回り込んで5℃ぐらい温度が高くなる。
100均のUSB方向転換器なんかを間にかませると大丈夫。 後は cron から呼び出して温度を見て IFTTT に投げるなり、シェルスクリプトでなんやかやするなり応用は無限大 ∞ 。

その他参考になりそうなサイト

Ambient
IOTデータの可視化サービス。ライブラリを入れてちょっと修正の必要はあるけれど、グラフ化することができます。
Google Homeにセンサーの値を言ってもらう
言ってもらうと嬉しいよね。
Raspberry Pi Zero用 赤外線 + 環境センサ 拡張ボード「RPZ-IR-Sensor」(端子未実装)
USBでなくてもこんなのもあります。ボード直付けなので、ボードの温度に影響されそうなのでキャリブレーションは必須かな?

単純にラズパイだけでCPU温度を測るには

[crayon-662ccf5d49c80761917435/]
の値を 1/1000 すればいい。結構熱いのでビックリするかも:grimacing:]]>
Laravel メアド以外でログインしたい https://qiita.com/nekyo/items/d1d9b11d94be1a022608 Tue, 06 Feb 2018 04:45:56 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?guid=47535a4ef6995b0bf65f1dfb9c82db05
[crayon-662ccf5d4ad51582541671/]
でログインを作るとメアドとパスワードでログインするようになる。
メアドではなく name でログインする方法
LoginController に以下の関数を追加する。別のフィールドをログインに使う場合はそのフィールド名を記述 app/Http/Controllers/Auth/LoginController.php
[crayon-662ccf5d4ad59949240942/]
ログイン画面をカスタマイズする。
resources/views/auth/login.blade.php
[crayon-662ccf5d4ad5e396371932/]
この他にもユーザー名が重複しないようバリデーションチェックを入れるとかの対応は必要だが、とりあえずこれで name でログインが可能になる。]]>
WordPress プラグイン slack-contact-form-7 で入力内容まで Slack に送るプチハック https://qiita.com/nekyo/items/609bdd9a605482ae4b33 Thu, 01 Feb 2018 07:59:07 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?guid=cd77e24a714d544fe19e35de170f8c02 Slack はなかなか便利 Slack を業務で使っている。U/Iは馴染めないけれど、カスタマイズ方法が提供されてて、ツールも豊富。

サイトは WordPress を使っている

CMSなんで編集もしやすいしプラグインもテーマも揃っている。(バージョンアップが頻繁過ぎるのが玉に瑕だけど)
そうなると、問い合わせフォームはどうしても珠玉の名作 Contact-form-7プラグイン とかになる。
折角 Slack を使っているんだから問い合わせも通知させたいよね。

問い合わせ時に Slack に通知する

ということで
Slackプラグイン + Contact-form-7 + Slack-contact-form-7プラグイン を入れると問い合わせ時に Slack に通知はされる。
されるのだが・・・ Someone just sent a message through *コンタクトフォーム 1* _Contact Form 7_. Check your email!
送られてくるのなんかタイトルだけじゃん!? これでメールを見に行くのは2度手間なのでプチハックする。

通知だけじゃなく入力内容も送るプチハック

wp-content/plugins/slack-contact-form-7/slack-contact-form-7.php を以下の様に修正する。
[crayon-662ccf5d4b006807944028/]
contact-form-7 のインスタンスから内容を取得する。
キーが _wpcf7* みたいなのはコントロールっぽいので除外する。
後は、タイトルを送っているところを丸っと消して、結合した内容を送信すればOK。 これでメールを開く手間をかけずに #Slack だけで内容を確認できるようになりました。]]>
ApacheからPythonを呼ぶ設定 http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/19/apache%e3%81%8b%e3%82%89python%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b6%e8%a8%ad%e5%ae%9a/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/19/apache%e3%81%8b%e3%82%89python%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b6%e8%a8%ad%e5%ae%9a/#respond Fri, 19 Jan 2018 00:55:30 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2170 続きを読む ApacheからPythonを呼ぶ設定 ]]> Apache側の準備

httpd.conf の
・DirectoryIndex に index.py を追加
・AddHandler に .py を追加。

DirectoryIndex index.html index.php index.py
AddHandler cdi-script .cgi .py

ruby、python は、以下のoptionsを設定

Options ExecCGI

Python は cgi として動くのでシェバング(1行目)を忘れずに。別バージョンで使う場合はここを修正する。例) #!/usr/bin/python36

#!/usr/bin/python
# coding:utf-8
print "Content-Type: text/html\n";
print "Hello World!";

作ったスクリプトには x 属性を追加しておく。例) chmod +x index.py

Pythonをインストール

最新の Python は python36 だが、Tensorflow(Python36未対応)等を使う場合は Python35 を入れる。(x が 6 とか 5 とかになる。

$ yum install python3x
$ yum install python3x-pip

Python35 の pip を使う場合は、以下の様に実行する。

$ python35 -m pip install tensorflow

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/19/apache%e3%81%8b%e3%82%89python%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b6%e8%a8%ad%e5%ae%9a/feed/ 0
AwsLinux に Lamp 環境構築 http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/10/awslinux-%e3%81%ab-lamp-%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/10/awslinux-%e3%81%ab-lamp-%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/#respond Wed, 10 Jan 2018 02:31:43 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2164 続きを読む AwsLinux に Lamp 環境構築 ]]> アップデート・アップグレード

$ sudo yum update
$ sudo yum upgrade

有効なパッケージの確認

$ sudo yum list available | grep パッケージ名

パッケージ名には httpd* とか指定する。httpd(ver2.2) と httpd24(ver2.4) が見つかる。
複数のバージョンが混在しない場合は httpd をインストールすればOK

AWSLinux のバージョン確認方法

バージョンによってパッケージが様変わりするのでバージョンの確認方法を

cat /etc/system-release

Webサーバー

apache2

$ sudo yum -y install httpd24
$ vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
+       <Directory /var/www/html>
+           AllowOverride all
+       </Directory>
$ chkconfig httpd on
$ service httpd start

https を使うには

$ sudo yum -y install mod24_ssl

参考:チュートリアル: Amazon Linux で SSL/TLS を使用できるように Apache ウェブサーバーを設定する

DB

MySQL

mysql も mysql(5.5-1)、mysql51、mysql55(5.5.58)、mysql56、mysql57 がある。

$ sudo yum install mysql57-server
$ mysql_secure_installation

※ 201709版のAWSLinuxは上のリポジトリが入っているが、201712版は入っていないので注意すること。

ユーザ作成

$ mysql -p
Enter password: 
mysql> CREATE USER ユーザ名;
mysql> CREATE USER user IDENTIFIED BY [PASSWORD] ‘パスワード’;
MySQL> CREATE DATABASE DB名 CHARACTER SET utf8;
MySQL> GRANT ALL ON DB名.* to ユーザ名;
MySQL> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> \q

PHP

PHPも、PHP(5.3)、PHP54、PHP55、PHP56、PHP70、PHP71 があるので妥当なバージョンを選択する。
PHP 7.1 インストール

$ sudo yum install php71 php71-opcache php71-mbstring php71-xml php71-gd php71-mysqli php71-zip php71-curl
$ service httpd restart

AWS ELB:443 EC2:80 で WordPress を立ち上げる場合

wp-config.phpの上部に

//  for https on
if (isset($_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO']) && $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] == 'https') {
    $_SERVER['HTTPS'] = 'on';
}

を追記。wp_opions の seturl と home を https:// に変更する。

□公式ドキュメント
Function Reference/is ssl « WordPress Codex

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2018/01/10/awslinux-%e3%81%ab-lamp-%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/feed/ 0
Ubuntu環境構築 http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/18/ubuntu%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/18/ubuntu%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/#respond Mon, 18 Dec 2017 02:53:12 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2158 続きを読む Ubuntu環境構築 ]]> UbuntuのOSは入っている前提で

SELinuxオフ

$ vi /etc/selinux/config
- SELINUX=enforcing
+ SELINUX=disabled

アップデート・アップグレード

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

Webサーバー

apache2

$ apt-get -y install apache2
root@www:~# vi /etc/apache2/conf-enabled/security.conf
# 25行目:変更
ServerTokens Prod
$ vi /etc/apache2/mods-enabled/dir.conf
# 2行目:ディレクトリ名のみでアクセスできるファイル名を設定
DirectoryIndex index.html index.htm
$ vi /etc/apache2/apache2.conf
# 70行目:サーバー名追記
ServerName xxx.xxx.xxx
$ vi /etc/apache2/sites-enabled/000-default.conf
# 11行目:管理者アドレス変更
ServerAdmin xxx@xxx.xxx
+       <Directory /var/www/html>
+           Options FollowSymLinks
+           AllowOverride all
+       </Directory>
$ a2enmod rewrite
$ systemctl restart apache2

https も使うなら SSL のモジュールを有効にする。

$ sudo a2enmod ssl
$ sudo a2ensite default-ssl
$ vi /etc/apache2/sites-available/default-ssl.conf
+       ServerName localhost:443
        DocumentRoot /var/www/html
    :
+       <Directory /var/www/html> ← .htaccess とか使うならこれも必要
+           Options FollowSymLinks
+           AllowOverride all
+       </Directory>
$ sudo service apache2 restart

ファイヤーウォール設定

$ ufw status
$ ufw allow to any port 80
$ ufw allow to any port 443 ← https も使うなら設定する。
$ ufw reload

DB

MySQL

インストール

$ sudo apt-get install mysql-server
# 途中で root のパスワードを聞いてくるので入力して控えておく
$ systemctl enable mysql
$ systemctl start mysql
$ mysql_secure_installation

ユーザ作成

$ mysql -p
Enter password: 
mysql> CREATE USER ユーザ名;
mysql> CREATE USER user IDENTIFIED BY [PASSWORD] ‘パスワード’;
MySQL> CREATE DATABASE DB名 CHARACTER SET utf8;
MySQL> GRANT ALL ON DB名.* to ユーザ名;
MySQL> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> \q

PHP7

リポジトリインストール
PHP 7.0 インストール

$ sudo apt-get install php7.0 php7.0-opcache php7.0-mbstring php7.0-xml php7.0-gd php7.0-mysqli php7.0-zip php7.0-curl
$ sudo apt-get install libapache2-mod-php7.0
$ a2enmod php7.0
$ systemctl restart apache2

トラシュー

Composer で

Composer で何かやろうとしたとき以下の様なエラーが出る

[Composer\Downloader\TransportException]
  The "http://packagist.org/p/provider-2017-07%248509dd1d7587d7cde6c580bdbac4c49c3f3b373f243c953dfce84ed8916a4c5a
  .json" file could not be downloaded (HTTP/1.1 404 Not Found)

diag を実行するとどこでエラーかわかるので、見てみると pubkeys でエラーになっていた。

$ composer diag
      :
Checking pubkeys: FAIL
Missing pubkey for tags verification
Missing pubkey for dev verification
Run composer self-update --update-keys to set them up

こんなときは pubkey を入れなおす。update-keys を実行すると以下の様に聞いてくるので

$ composer self-update --update-keys
Enter Dev / Snapshot Public Key (including lines with -----):
Enter Tags Public Key (including lines with -----):

https://composer.github.io/pubkeys.html の —–BEGIN PUBLIC KEY—– から —–END PUBLIC KEY—– までを全て入力する。

GPGエラー

apt-get update で以下の様なエラーが出る場合

W: GPG エラー: http://ftp.debian.org jessie-backports InRelease: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 8B48AD6246925553 NO_PUBKEY 7638D0442B90D010

$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 8B48AD6246925553
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 7638D0442B90D010

の様にキーを追加してやる。debian.org とかあるけれど keyserver.ubuntu.com で良いらしい。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/18/ubuntu%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%a7%8b%e7%af%89/feed/ 0
Laravel 権限追加 http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e6%a8%a9%e9%99%90%e8%bf%bd%e5%8a%a0/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e6%a8%a9%e9%99%90%e8%bf%bd%e5%8a%a0/#respond Fri, 08 Dec 2017 08:01:10 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2150 続きを読む Laravel 権限追加 ]]>

$ php artisan make:migration modify_users_admin_column

これで空のマイグレーションファイルを作ってから、それを編集してフィールドを追記する。
database/migrations/YYYY_MM_DD_HHIISS_modify_users_admin_column.php

public function up()
    {
+        Schema::table('users', function ($table) {
+            $table->boolean('role')->default(0)->after('remember_token');
+        });
    }

app/User.php に追加した権限に対応する処理を追加する。

class User extends Authenticatable
{
      :
+    /**
+     * 管理者か?
+     * @return bool true:管理者
+     */
+    public function isAdmin()
+    {
+        return $this->role == 1;
+    }
}

ポリシーの設定

モデル依存の場合は個別にPolicyファイルを作るが、全体の場合は、app/Providers/AuthServithProvider.php の boot() に直接記述する。
app/Providers/AuthServiceProvider.php

- use Illuminate\Support\Facades\Gate;
    :
-   public function boot()
-   {
-       parent::registerPolicies();

+ use Illuminate\Contracts\Auth\Access\Gate;
    :
+   public function boot(Gate $gate)
+   {
+       parent::registerPolicies($gate);
+
+       // user
+       $gate->define('user', function($user) {
+           return true;
+       });
+
+       // admin
+       $gate->define('admin', function($user) {
+           return $user->isAdmin() ? true : false;
+       });
    }

これで blade 内で

@can('admin')
   :
@endcan

で制御できるようになる。

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e6%a8%a9%e9%99%90%e8%bf%bd%e5%8a%a0/feed/ 0
Laravel メアド以外でログインしたい http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e3%83%a1%e3%82%a2%e3%83%89%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%a7%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e3%83%a1%e3%82%a2%e3%83%89%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%a7%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84/#respond Fri, 08 Dec 2017 05:22:05 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2148 Qiitaに移動

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/laravel-%e3%83%a1%e3%82%a2%e3%83%89%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%a7%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84/feed/ 0
Vagrant(CentOS7編) http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/vagrant/ http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/vagrant/#respond Fri, 08 Dec 2017 02:59:38 +0000 http://nekyo.wp.xdomain.jp/?p=2146 続きを読む Vagrant(CentOS7編) ]]> Vagrant環境構築

Centos7のボックス追加から立ち上げ

> vagrant box add Centos/7
> cd \vagrant\centos7
> vagrant init Centos/7
> vagrant up
> vagrant ssh
$ sudo su -

SELinuxオフ

$ vi /etc/selinux/config
- SELINUX=enforcing
+ SELINUX=disabled

アップデート・アップグレード

$ yum update
$ yum upgrade

Webサーバー

apache2

$ yum install httpd

ファイヤーウォール設定

$ firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
$ firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent
$ firewall-cmd --reload

DB

MySQL

mariaDBライブラリとデータフォルダの削除

$ yum remove -y mariadb-libs
$ rm -rf /var/lib/mysql/

リポジトリ追加

$ yum localinstall –y http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm

インストール

$ yum -y install mysql-community-server
$ systemctl enable mysqld
$ systemctl start mysqld
/var/log/mysqld.log に root の初期パスワードが出力される。
$ cat /var/log/mysqld.log | grep root
[Note] A temporary password is generated for root@localhost: **********
********* 部分を控えて、下記を実行する。
$ mysql_secure_installation

ユーザ作成

$ mysql -p
Enter password: 
mysql> CREATE USER ユーザ名;
mysql> CREATE USER user IDENTIFIED BY [PASSWORD] ‘パスワード’;
MySQL> CREATE DATABASE DB名 CHARACTER SET utf8;
MySQL> GRANT ALL ON DB名.* to ユーザ名;
MySQL> FLUSH PRIVILEGES;
mysql> \q

PHP

リポジトリインストール

$ yum install -y epel-release
$ rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

PHP 7.2 インストール

$ yum install --enablerepo=remi,remi-php72 php php-opcache php-mbstring php-xml php-gd php-mysqli php-fpm php-zip

トラシュー

MySQLのパスワードを変更しようとしたらエラー

ERROR 1819 (HY000): Your password does not satisfy the current policy requirements
mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'validate_password%'; # 再度パスワードの設定を確認
+--------------------------------------+--------+
| Variable_name                        | Value  |
+--------------------------------------+--------+
| validate_password_dictionary_file    |        |
| validate_password_length             | 8      |
| validate_password_mixed_case_count   | 1      |
| validate_password_number_count       | 1      |
| validate_password_policy             | MEDIUM |
| validate_password_special_char_count | 1      |
+--------------------------------------+--------+
6 rows in set (0.01 sec)
mysql> SET GLOBAL validate_password_length=4;
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;

Vagrant 1.9.8 から vagrant up が固まる。

Vagrantのバージョンの問題。
1.9.7 から PowerShell5.x が必要なので(Windows7 に入っているのは PowerShell2) PowerShell5.x を入れる。
Cygwinを使っている場合は、Vagrantを1.9.6、VirtualBoxを5.1.30にダウングレードするか、Cygwinターミナルを使わず、コマンドプロンプトを使う。

Implementation of the USB 2.0 controller not found!

Extention Packが必要
1. 最新のVirtual Boxをインストール。
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html#vbox
2. VirtualBox Extension PackをVirtual Boxに追加。
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp#extpack

Authentication failure. Retrying…

  • Vagrantfile に以下を追記して上書きされないようにする。

+ config.ssh.insert_key = false

  • vagrant ssh でゲストOSに入って、デフォルトの公開キーを上書き、属性も変更しておく。

$ mkdir -p /home/vagrant/.ssh
$ wget --no-check-certificate https://raw.github.com/mitchellh/vagrant/master/keys/vagrant.pub -O /home/vagrant/.ssh/authorized_keys
$ chmod 0700 /home/vagrant/.ssh
$ chmod 0600 /home/vagrant/.ssh/authorized_keys
$ chown -R vagrant /home/vagrant/.ssh

  • VMを再起動して確認

$ vagrant reload

参考:vagrant upコマンド実行時にAuthentication failure.エラーが発生する

]]>
http://nekyo.wp.xdomain.jp/2017/12/08/vagrant/feed/ 0